2017年ベストアルバム(洋楽編)
2017年ももうすぐ終わり。
今年一年自分にとって何か良かったこと、成長につながったことがあったかと考えてみる。
思い浮かばない、何一つ。
気になる女性との出会いはあったが、これがこの後発展していくとは到底予想できない。
いかに断ち切るか、そこが問題だったりする。
はぁ~ 。。
さてそれはさておき、今年一年も色々と素敵な音楽との出会いがあった。
なので今年も、私的な独断と偏見で、前回の邦楽/J・POP編に続き、2017年ベストアルバム洋楽編を勝手に発表したいと思います。
よろしければお付き合いください。
それにしても、そのほとんどをiPhoneで聴いているというのもいかがなものかと思っている。
家でいる時はスピーカーと繋げているが、外ではiPhoneを純正のイヤホンで聴いている。
スピーカーで聴くのと、正直聴こえ方はずいぶん違う、当たり前だけど。
これってどうなんだろうか?

それでは早速今年もいきなり1位から。
第 1 位
SZA 『Ctrl』
SZAと書いてシザと読むアメリカのシンガー・ソング・ライター。
ケンドリック・ラマー擁するTED所属のアーティストである彼女(今作でもケンドリック・ラマーがフューチャーされている曲あり)、これまでミニアルバムの発売はあるが、フルアルバムは今作が最初。
最初聴いたときはポップで心地よいな、ぐらいの感じだったのが、何度か聴いてるうちに、奥深いヴォーカルと完成度の高いメロディ&サウンドにすっかり引き込まれてしまう。
昨年選んだ2016年ベストアルバムは、1位から4位までが大傑作だったりと名盤揃いだった、しかし今年2017年はそれに比べると小粒な作品ばかりだなぁ~、と偉そうに思っていたりした。
大傑作がないじゃないか!?
と。
しかしこのアルバムの魅力に気づき、大傑作の存在を知った。
マルーン5の最新アルバム収録のヒット曲「What Lovers Do」にもフィーチャリングされてたり、来年のグラミー賞に”Best New Artist”など5部門でノミネートされ、今最も注目の女性アーティストの一人だと思う。
海外では軒並み2017ベストアルバムのひとつとしてランクインしている今作、日本では今はまだそれほどでもないみたいだけど、このアルバムは是非聴いてもらいたい、大スイセンの一枚。
第 2 位
ケンドリック・ラマー 『DAMN.』
2015年のベストアルバムのNo.1として彼の『TO PIMP BUTTERFLY』を選んだ。
同作はヒップ・ホップの領域だけには収まらない、ジャジーでファンキーにビートするソウルフルな作品として幅広い音楽ファンから絶賛された。
もちろんケッドリック・ラマーのラップの素晴らしさにも魅了された。
昨年は未発表作を収録したアルバムを出したが、本格的なオリジナル・アルバムとしてそれ以来となる今作。
前作のようなサウンド・プロダクションは影を潜め、今作では王道ヒップ・ホップ的なビートを中心に作られており、僕の好みとしては前作のようなものを期待していて最初は少し期待ハズレ感があった。
しかし何度か聴いていると、他のヒップ・ホップ・アーティストとは違う彼独特のものを感じた。
そしてやはりラップが上手い、というかとても気持ちいい。
クールのようだが、放たれる熱量は相当に感じることが出来る。
ケンドリック・ラマー彼は別格である。
2018年は是非来日公演を行ってほしいな。
今僕が一番ライヴを観たいアーティスト。
今のポップ・ミュージック・シーンで最も旬なアーティストが彼だと思う。
また今作ではU2がフィーチャーリングされた曲もありロック・ファンも要注目である。
さらにまた、U2の最新アルバムにはケンドリック・ラマー参加の曲が収録されている。
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 3 位
ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ 『Who Built The Moon?.』
ノエル・ギャラガーの3枚目となる最新作。
前作がとてつもなく素晴らしく、もはや元オアシスという肩書が全く不要だと感じた。
そんな大傑作に続く今作僕の期待は大きかった。
そして届けられたニューアルバム、事前に言われていたようにプロデューサーにテクノ/エレクトロ系のデイヴッド・ホルムスを迎え、クラブ系のサウンドを採り入れ、これまでとは違うサウンドとなっていた。
前作も1stと比較し、変化を遂げた音作りになっていたが、その時以上の変化となった今作。
正直僕の個人的好みでいえば前作の方が好きだけど、進化し続けるノエルの奥深い才能に思わず震えてしまう。
ホント、この人凄いわ!
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 4 位
U2 『ソングス・オブ・エクスペリエンス』
前作『ソングス・オブ・イノセンス』は、望まずともiPhoneなどアップルのデバイスに無料で自動的にダウンロードされるという驚きの手法でばらまかれ、世界中を混乱させた。
タイトルからして、そんな前作と対になってるのかなこの新作は?
僕は断然今作の方が好き。
完成度が違いすぎると思う。
ボノとエッジの子どもを用いたジャケットも好きだ。
「ゲット・アウト・オブ・ユア・オウン・ウェイ」のアウトロと「アメリカン・ソウル」のイントロではケンドリック・ラマーがラップで参加している。
第 5 位
マルーン5 『レッド・ピル・ブルース』
前作のアッパーでダンサンブルなビートは影を潜めた今作は、R&B色を強めコンテンポラリーに高い完成度で作り上げられている。
気持ち良い作品。
地味だという声もあるみたいだが、SZAをフィーチャーした曲や、ボーナストラックのケンドリック・ラマーをフィーチャーしたシングル曲など十分にキャッチーな曲もあり。
ついつい聴いてしまう一枚。
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 6 位
ポール・ウェラー 『A Kind Revolution』
いつも以上に艶やかなヴォーカルが冴える、ポール・ウェラー最新作。
ジャムよりスタイル・カウンシルが好きな僕は、ポール・ウェラー好きの中では少数派かもしれない。
だからどう、というわけではないけど。
とにかくこのアルバムは大好き、今年1年とてもよく聴いた一枚。
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 7 位
カルヴィン・ハリス 『Funk Wav Bounces Vol. 1』
全然EDMじゃない、とても優れたポップス作品。
とても気持ちのいい、実に素晴らしい一枚。
そして期待して観たサマソニのステージは、
まさかのEDM全開。
あれには参った。。
しかし、このアルバムはほんとに気持ちのよい、高い快感度のポップ・アルバム。
このアルバムについて以前書いた記事はコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 8 位
ケラーニ 『Sweet Sexy Savage』
映画『ワイルド・スピード・アイスブレイク』サントラ収録の「Good Life」で知ってる人も多いのでは。
上述のカルヴィン・ハリスのアルバムにも参加。
とても素敵なヴォーカルを聴かせてくれるケラーニ、今年のサマソニ、僕のベスト・アクトは彼女。
第 9 位
ケレラ 『Take Me Apart』
ワシントンD.C.出身のアメリカのシンガー・ソングライター。
ビョークなどの大物アーティストからも称賛されているという、彼女のデビュー・アルバムがこれ。
エレクトロを基調としたR&Bといえばいいんだろうか、聴きこむごとに深く潜むようにして染みてくる感じが心地よい。
第 10 位
TOVE LO 『BLUE LIPS(LADY WOOD PHASE II)』
スウェーデン出身のトーヴ・ローの3rdアルバム。
何故か日本ではあまり人気がないみたい。
声が実に僕好み。
全体の完成度も高い。
それとこの人、エロいです。
次点
テイラー・スウィフト『reputation』
以上が僕の今年のベストアルバムです。
今年一年ありがとうございました。
今年一年自分にとって何か良かったこと、成長につながったことがあったかと考えてみる。
思い浮かばない、何一つ。
気になる女性との出会いはあったが、これがこの後発展していくとは到底予想できない。
いかに断ち切るか、そこが問題だったりする。
はぁ~ 。。
さてそれはさておき、今年一年も色々と素敵な音楽との出会いがあった。
なので今年も、私的な独断と偏見で、前回の邦楽/J・POP編に続き、2017年ベストアルバム洋楽編を勝手に発表したいと思います。
よろしければお付き合いください。
それにしても、そのほとんどをiPhoneで聴いているというのもいかがなものかと思っている。
家でいる時はスピーカーと繋げているが、外ではiPhoneを純正のイヤホンで聴いている。
スピーカーで聴くのと、正直聴こえ方はずいぶん違う、当たり前だけど。
これってどうなんだろうか?

それでは早速今年もいきなり1位から。
第 1 位
SZA 『Ctrl』
![]() | Ctrl Sza RCA 2017-06-15 売り上げランキング : 2976 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
SZAと書いてシザと読むアメリカのシンガー・ソング・ライター。
ケンドリック・ラマー擁するTED所属のアーティストである彼女(今作でもケンドリック・ラマーがフューチャーされている曲あり)、これまでミニアルバムの発売はあるが、フルアルバムは今作が最初。
最初聴いたときはポップで心地よいな、ぐらいの感じだったのが、何度か聴いてるうちに、奥深いヴォーカルと完成度の高いメロディ&サウンドにすっかり引き込まれてしまう。
昨年選んだ2016年ベストアルバムは、1位から4位までが大傑作だったりと名盤揃いだった、しかし今年2017年はそれに比べると小粒な作品ばかりだなぁ~、と偉そうに思っていたりした。
大傑作がないじゃないか!?
と。
しかしこのアルバムの魅力に気づき、大傑作の存在を知った。
マルーン5の最新アルバム収録のヒット曲「What Lovers Do」にもフィーチャリングされてたり、来年のグラミー賞に”Best New Artist”など5部門でノミネートされ、今最も注目の女性アーティストの一人だと思う。
海外では軒並み2017ベストアルバムのひとつとしてランクインしている今作、日本では今はまだそれほどでもないみたいだけど、このアルバムは是非聴いてもらいたい、大スイセンの一枚。
第 2 位
ケンドリック・ラマー 『DAMN.』
![]() | ダム K.ダックワーズ ケンドリック・ラマー ユニバーサル ミュージック 2017-05-23 売り上げランキング : 1851 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
2015年のベストアルバムのNo.1として彼の『TO PIMP BUTTERFLY』を選んだ。
同作はヒップ・ホップの領域だけには収まらない、ジャジーでファンキーにビートするソウルフルな作品として幅広い音楽ファンから絶賛された。
もちろんケッドリック・ラマーのラップの素晴らしさにも魅了された。
昨年は未発表作を収録したアルバムを出したが、本格的なオリジナル・アルバムとしてそれ以来となる今作。
前作のようなサウンド・プロダクションは影を潜め、今作では王道ヒップ・ホップ的なビートを中心に作られており、僕の好みとしては前作のようなものを期待していて最初は少し期待ハズレ感があった。
しかし何度か聴いていると、他のヒップ・ホップ・アーティストとは違う彼独特のものを感じた。
そしてやはりラップが上手い、というかとても気持ちいい。
クールのようだが、放たれる熱量は相当に感じることが出来る。
ケンドリック・ラマー彼は別格である。
2018年は是非来日公演を行ってほしいな。
今僕が一番ライヴを観たいアーティスト。
今のポップ・ミュージック・シーンで最も旬なアーティストが彼だと思う。
また今作ではU2がフィーチャーリングされた曲もありロック・ファンも要注目である。
さらにまた、U2の最新アルバムにはケンドリック・ラマー参加の曲が収録されている。
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 3 位
ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ 『Who Built The Moon?.』
![]() | フー・ビルト・ザ・ムーン?(通常盤) ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ SMJ 2017-11-22 売り上げランキング : 1303 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ノエル・ギャラガーの3枚目となる最新作。
前作がとてつもなく素晴らしく、もはや元オアシスという肩書が全く不要だと感じた。
そんな大傑作に続く今作僕の期待は大きかった。
そして届けられたニューアルバム、事前に言われていたようにプロデューサーにテクノ/エレクトロ系のデイヴッド・ホルムスを迎え、クラブ系のサウンドを採り入れ、これまでとは違うサウンドとなっていた。
前作も1stと比較し、変化を遂げた音作りになっていたが、その時以上の変化となった今作。
正直僕の個人的好みでいえば前作の方が好きだけど、進化し続けるノエルの奥深い才能に思わず震えてしまう。
ホント、この人凄いわ!
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 4 位
U2 『ソングス・オブ・エクスペリエンス』
![]() | SONGS OF EXPERIENCE (DELUXE EDITION) [CD] (4 BONUS TRACKS) U2 INTERSCOPE RECORDS/ISLAND RECORDS 2017-11-30 売り上げランキング : 701 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
前作『ソングス・オブ・イノセンス』は、望まずともiPhoneなどアップルのデバイスに無料で自動的にダウンロードされるという驚きの手法でばらまかれ、世界中を混乱させた。
タイトルからして、そんな前作と対になってるのかなこの新作は?
僕は断然今作の方が好き。
完成度が違いすぎると思う。
ボノとエッジの子どもを用いたジャケットも好きだ。
「ゲット・アウト・オブ・ユア・オウン・ウェイ」のアウトロと「アメリカン・ソウル」のイントロではケンドリック・ラマーがラップで参加している。
第 5 位
マルーン5 『レッド・ピル・ブルース』
![]() | レッド・ピル・ブルース(デラックス盤) アダム・レヴィーン マルーン5 フューチャー ユニバーサル ミュージック 2017-10-31 売り上げランキング : 1895 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
前作のアッパーでダンサンブルなビートは影を潜めた今作は、R&B色を強めコンテンポラリーに高い完成度で作り上げられている。
気持ち良い作品。
地味だという声もあるみたいだが、SZAをフィーチャーした曲や、ボーナストラックのケンドリック・ラマーをフィーチャーしたシングル曲など十分にキャッチーな曲もあり。
ついつい聴いてしまう一枚。
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 6 位
ポール・ウェラー 『A Kind Revolution』
![]() | ア・カインド・レボリューション ポール・ウェラー ワーナーミュージック・ジャパン 2017-05-30 売り上げランキング : 3206 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いつも以上に艶やかなヴォーカルが冴える、ポール・ウェラー最新作。
ジャムよりスタイル・カウンシルが好きな僕は、ポール・ウェラー好きの中では少数派かもしれない。
だからどう、というわけではないけど。
とにかくこのアルバムは大好き、今年1年とてもよく聴いた一枚。
このアルバムについて以前書いた記事がコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 7 位
カルヴィン・ハリス 『Funk Wav Bounces Vol. 1』
![]() | FUNK WAV BOUNCES VOL. 1 [CD] CALVIN HARRIS COLUMBIA 2017-06-29 売り上げランキング : 672 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
全然EDMじゃない、とても優れたポップス作品。
とても気持ちのいい、実に素晴らしい一枚。
そして期待して観たサマソニのステージは、
まさかのEDM全開。
あれには参った。。
しかし、このアルバムはほんとに気持ちのよい、高い快感度のポップ・アルバム。
このアルバムについて以前書いた記事はコチラ、よろしければこちらも併せてご覧ください。
第 8 位
ケラーニ 『Sweet Sexy Savage』
映画『ワイルド・スピード・アイスブレイク』サントラ収録の「Good Life」で知ってる人も多いのでは。
上述のカルヴィン・ハリスのアルバムにも参加。
とても素敵なヴォーカルを聴かせてくれるケラーニ、今年のサマソニ、僕のベスト・アクトは彼女。
第 9 位
ケレラ 『Take Me Apart』
ワシントンD.C.出身のアメリカのシンガー・ソングライター。
ビョークなどの大物アーティストからも称賛されているという、彼女のデビュー・アルバムがこれ。
エレクトロを基調としたR&Bといえばいいんだろうか、聴きこむごとに深く潜むようにして染みてくる感じが心地よい。
第 10 位
TOVE LO 『BLUE LIPS(LADY WOOD PHASE II)』
スウェーデン出身のトーヴ・ローの3rdアルバム。
何故か日本ではあまり人気がないみたい。
声が実に僕好み。
全体の完成度も高い。
それとこの人、エロいです。
次点
テイラー・スウィフト『reputation』
以上が僕の今年のベストアルバムです。
今年一年ありがとうございました。
この記事へのコメント
今年はすんなり決まった私のベストは
The xx/I See You
LCDサウンドシステム/アメリカン・ドリーム
ゴリラズ/ヒューマンズ
アーケイド・ファイア/エヴリシング・ナウ
ケンドリック・ラマー/ダム
アット・ザ・ドライヴイン/インターアリア
Clap! Clap!/ア・サウザンド・スカイズ
電気グルーヴ/トロビカル・ラブ
タイラー・ザ・クリエイター/フラワー・ボーイ
ぎりぎりのリリースで各社のベストアルバムに間に合わなかった
ニール・ヤング+プロミス・オブ・ザ・リアル/ザ・ヴィジター
CD発売が今年ということでジャミーラ・ウッズ/ヘヴン
という感じで、SZAとU2はもう少し聴き込んでからというとこです。
では、良いお年をお迎えください
Clap!Clap!というのは聴いたことないですね~
と思ってYOUTUBEで聴いたみました。
初めて聴きました。
なんかクラブに行きたくなりました。
U2の今作はキラーチューンはないと思うんですが、全体的なクオリティが高いと感じました。
今年一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
1."GOOD"/Toehider
2.Find Something You Love And Let It Kill You/Grenadiers
3.Weather Diaries/Ride
4.Demo/Thunderhead
5.DemoⅡ/Thunderhead
6.It Didn't Sound The Same Without The Rain/Key Out
7.Topographic Drama: Live Across America/Yes
8.In Contact/Caligula's Horse
9.Haydn: London Symphonies/F.J.Haydn(トーマス・ファイ指揮)
10.Bootleg Archives Volumes 6-10/Manfred Mann's Earth Band
オーストラリアでのThunderheadの出現がなかなか衝撃でした
デモだけでヒリヒリするんですからそりゃすごかったです
Key Outも元々ガレージロックバンドで骨太なシューゲイザーに方向転換してパワーも十分で非常によかったです
後はハイドンの93以降の交響曲を面白いと思わせてくれたトーマス・ファイとハイデルベルク交響楽団によるロンドン交響曲ボックスセットが大きな収穫でした
いつもながらのコアなセレクトですね。
それと、クラシックはあまり積極的に聴くことはないですが、たまに聴くとシビれることもあります。
ただクラシックは良い音響設備で聴きたいなと思います。
さすがにiPhoneだと伝わり方が足りないように思っています。
今年はいい音響設備を揃えられたらなと思ったりもしています。
いろんな事がよく分かった凄い一年でした。
このページ全曲聴いてみたけど全くインパクトがないなあというのが正直な所。。音楽は楽しいけどね
僕が発見した理論を少し教えましょう
人間には心と体に生まれつきの属性が存在する
S(サディスト)とM(マゾヒスト)ですね これから逃げられない
たとえば 心がS 体がMなど
一般的には心がS 体がSの男が心がMで体Mの女性とくっつくのが理想 これはなんとなくわかりますよね
ただすべてのパターンを出してみると全部で4つ 男女8パターンとなりますが
僕が好きだった女性アーティストは大抵 心Mで 体Sではないんのかとw
つまり自分と同じわけですw
矢沢永吉は明らかに心S体Sで裏表がない男の中の男って感じすな キースもSS
ミックジャガーは心M体S
SMの話、なかなか面白いですね。
ロイヤル・ブラッドかっこいいですよね。
リアムは良かったけど、やっぱりオアシスと比較してしまうんですよね~